映画の徒然メモ。他サイトでのログを移植中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大好き。愛してる。最高。
あらすじ>>>ギャラクシー・クエスト(1999)
[オススメするタイプ]
・マニア心ってわかるわぁ
・スタトレ愛してるわぁ
・銀河ヒッチハイク面白かったわぁ
[オススメできんタイプ]
・楽屋オチ嫌い
・SF好きじゃない
・オタク心とかさっぱりわかんね
あらすじ>>>ギャラクシー・クエスト(1999)
放送打ち切りから20年を経た今も熱狂的なファンを持つSF番組「ギャラクシー・クエスト」。今日もある都市で、ファン集会が開かれていた。が、招待された出演者の前に奇妙な4人組が現れ、“自分たちの星を侵略者から守って欲しい”と助けを求めてきた。最初は冗談と思った出演者たちだったが、彼らは本当の異星人で、TVでの彼らの活躍を本物と思い込み番組そのままの宇宙船も用意していた…。
[オススメするタイプ]
・マニア心ってわかるわぁ
・スタトレ愛してるわぁ
・銀河ヒッチハイク面白かったわぁ
[オススメできんタイプ]
・楽屋オチ嫌い
・SF好きじゃない
・オタク心とかさっぱりわかんね
いや、マジで面白かった!アメリカ公開時に記事を読んで、なんて面白そうなんだ!絶対観たいぞ!!と思っていた期待は裏切られることなく、むしろそれ以上。スタートレック知らなくても楽しめること請け合いだね!(実際私はよく知らないけど楽しかった)
上にも書いたけど、『銀河ヒッチハイクガイド』好きな方は高確率でコレ好きなんじゃないかと思う。このススメ方で問題なのは、『銀河~』観てるならこれも観てるだろうってことだ…。
テレビ番組時代のチャチさと、実際の映像のギャップが笑える。クエスタリアンたちのオタク魂が笑える。台詞の一つ一つが笑える。久々に笑いました、あんなに。 「このスーパーは安い」とか「いつも1秒前で止まる」 とか「脚本家死ね!」とか。何のこっちゃだろうけど観れば納得の面白さ。実は結構好きなのが「操縦の練習をしろ」だったりする。いいよこれいいよ。
アラン・リックマンのトカゲ頭に、『ドグマ』でも思った「こんな人になんてことを…!」という驚愕が。いいんだけど似合ってるから。最後になるにつれ、どんどんとれそうになってくるあの頭大好き!ラブです。それでも気づかないサーミアン(宇宙人)も大好き。シェイクスピア俳優だったんだぞ!とボヤくアランには、「それまんまあんたやろ…?」と言いたくなります。わかってらっしゃるキャスティング。本当にもう、これに出演しただけでアランには永久功労賞を与えたいと思います。(受賞者・オレ)
だから俺たちはただの俳優なんだってば!お前等演技ってことわかってんの!?とサーミアンに言っても通じない。何故なら彼等は純真無垢で、フィクションという意味でもまったく嘘を知らないから。このサーミアンを演じる役者さん達のべったり張りついた笑顔がりわりと好きだ。何か頑張って子供が好かれようとしてる一生懸命さを髣髴とさせる…。
そう、つまりサーミアンは「サンタを信じる子供」なのです。サンタよりとんでもないことを求めてきますが。信じてる子供に実はサンタなんていないんだよ!と言うことなんて出来ません。それと同じで、サーミアンのあんな純粋さを見せられたら、なかなか裏切るようなことは言い出せない。
「違うんです」って言えば済むことだとはわかってても言えない。頑張るしかない。信じてくれなさそうだし尋常じゃなく傷つくだろうし。だから「みんな嘘なんだ」ってシーンはちょっとつらかった。言いたくないよあれは…。
ネタバレだがどうしても気になること。
ここから→最後、チェン主任と相思相愛になって地球に来ちゃうサーミアン女性がいたじゃないですか。で、映画として復活!な「ギャラクシー・クエスト」に、キャストとして出てたんだよね、あれは?ドラマのセット見たり自分も出たりしたら、今までのが全部嘘だってばれちゃうんじゃないの?それともそんなことは気にしちゃ駄目なの?←ここまで
サムロクことサム・ロックウェルがステキオヒゲでステキに弾けてくれてます。いやみんな弾けてるんだけど。「名前なんかねえよ!何故ならいつも死ぬから!!」という魂の叫びは、きっと役者を目指すすべての人の心に響くことでしょう。(本当かよ)
というかオタク心に響くのは、クエスタリアン(どう見てもただのトレッキー)な少年の「いやそんな僕だって大人ですよあれが真実だなんて信じてませんてばやっぱり!?そうだと思ってました!」という目の輝きと切り替えの早さだと思う。心が痛い。
とにかく最高である。SFのお約束が気になりつつも好きな方、愛してる方必見。そうでなくてもギャグのわかる方なら必見。今思ったけど、スタトレが今度また映画になるんだから合わせてどっかで再上映すべきじゃないか!?
上にも書いたけど、『銀河ヒッチハイクガイド』好きな方は高確率でコレ好きなんじゃないかと思う。このススメ方で問題なのは、『銀河~』観てるならこれも観てるだろうってことだ…。
テレビ番組時代のチャチさと、実際の映像のギャップが笑える。クエスタリアンたちのオタク魂が笑える。台詞の一つ一つが笑える。久々に笑いました、あんなに。 「このスーパーは安い」とか「いつも1秒前で止まる」 とか「脚本家死ね!」とか。何のこっちゃだろうけど観れば納得の面白さ。実は結構好きなのが「操縦の練習をしろ」だったりする。いいよこれいいよ。
アラン・リックマンのトカゲ頭に、『ドグマ』でも思った「こんな人になんてことを…!」という驚愕が。いいんだけど似合ってるから。最後になるにつれ、どんどんとれそうになってくるあの頭大好き!ラブです。それでも気づかないサーミアン(宇宙人)も大好き。シェイクスピア俳優だったんだぞ!とボヤくアランには、「それまんまあんたやろ…?」と言いたくなります。わかってらっしゃるキャスティング。本当にもう、これに出演しただけでアランには永久功労賞を与えたいと思います。(受賞者・オレ)
だから俺たちはただの俳優なんだってば!お前等演技ってことわかってんの!?とサーミアンに言っても通じない。何故なら彼等は純真無垢で、フィクションという意味でもまったく嘘を知らないから。このサーミアンを演じる役者さん達のべったり張りついた笑顔がりわりと好きだ。何か頑張って子供が好かれようとしてる一生懸命さを髣髴とさせる…。
そう、つまりサーミアンは「サンタを信じる子供」なのです。サンタよりとんでもないことを求めてきますが。信じてる子供に実はサンタなんていないんだよ!と言うことなんて出来ません。それと同じで、サーミアンのあんな純粋さを見せられたら、なかなか裏切るようなことは言い出せない。
「違うんです」って言えば済むことだとはわかってても言えない。頑張るしかない。信じてくれなさそうだし尋常じゃなく傷つくだろうし。だから「みんな嘘なんだ」ってシーンはちょっとつらかった。言いたくないよあれは…。
ネタバレだがどうしても気になること。
ここから→最後、チェン主任と相思相愛になって地球に来ちゃうサーミアン女性がいたじゃないですか。で、映画として復活!な「ギャラクシー・クエスト」に、キャストとして出てたんだよね、あれは?ドラマのセット見たり自分も出たりしたら、今までのが全部嘘だってばれちゃうんじゃないの?それともそんなことは気にしちゃ駄目なの?←ここまで
サムロクことサム・ロックウェルがステキオヒゲでステキに弾けてくれてます。いやみんな弾けてるんだけど。「名前なんかねえよ!何故ならいつも死ぬから!!」という魂の叫びは、きっと役者を目指すすべての人の心に響くことでしょう。(本当かよ)
というかオタク心に響くのは、クエスタリアン(どう見てもただのトレッキー)な少年の「いやそんな僕だって大人ですよあれが真実だなんて信じてませんてばやっぱり!?そうだと思ってました!」という目の輝きと切り替えの早さだと思う。心が痛い。
とにかく最高である。SFのお約束が気になりつつも好きな方、愛してる方必見。そうでなくてもギャグのわかる方なら必見。今思ったけど、スタトレが今度また映画になるんだから合わせてどっかで再上映すべきじゃないか!?
PR
この記事にコメントする