映画の徒然メモ。他サイトでのログを移植中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
果たして日本中で何人が「アイロンマン」と読んでしまうのか…と余計な心配をしつつ、あまりにも日本ではメジャーではないヒーローに演技派、ダウニーJrを迎えた素晴らしく大興奮できるアメコミ映画だよ!と太鼓判を押しておく。「大金持ちで」「特殊能力は持たないけど」「家内制手工業で何とかする」点で、どうにも蝙蝠様とカブる鉄男さん。ま、ただの人間なのにスーパーヒーローやろうとしたらそれなりにそれなりのナニカ(答:金)がいるよね…どっかの宇宙人とはスタート地点からして違うものな!(それは蝙蝠様に対する皮肉であろう)
あらすじ>>>アイアンマン(2008)
[オススメするタイプ]
・アメコミ!アメコミ!!
・ダウニー!ダウニー!!
・ちょ、おま、ファブロー!
[オススメできんタイプ]
・何であんなスーツで目立つのに戦うの?
・結局何もかも有り得ないじゃん
・ヒーローは若くてピチピチじゃなきゃダメ!
あらすじ>>>アイアンマン(2008)
米国政府と契約を結ぶ巨大軍事企業スターク・インダストリーズの社長で、発明家としての顔も持つトニー・スターク。彼はある日、自社新型兵器のデモ実験に参加するためアフガニスタンへ赴き、みごと実験を成功させる。だがその直後、テロリスト集団の襲撃に遭い、胸に深い傷を負ったまま囚われの身となってしまう。さらに、一味のために最強兵器の開発を強制されるトニー。しかし、彼は一味の目を盗んで飛行可能なパワードスーツを開発、それを身につけ、敵の隙をみて脱出し生還を果たす。そして、この一件で自社兵器がテロ組織に利用されているのを目の当たりにし、ショックを受けたトニーは会社として武器製造を中止する一方、テロ撲滅を誓い、秘かにパワードスーツの改良に着手。こうして試行錯誤の末、驚異の攻防力と飛行性能を兼ね備えたパワードスーツ=“アイアンマン”を完成させる。
[オススメするタイプ]
・アメコミ!アメコミ!!
・ダウニー!ダウニー!!
・ちょ、おま、ファブロー!
[オススメできんタイプ]
・何であんなスーツで目立つのに戦うの?
・結局何もかも有り得ないじゃん
・ヒーローは若くてピチピチじゃなきゃダメ!
PR
ピクサー最高傑作!…ではないけれど、よくぞここまで台詞(ほとんど)なしでロボット達の感情を描き出したものだと思う。見終わった後でほっとする作品。
あらすじ>>>ウォーリー(2008)
[オススメするタイプ]
・R2-D2にときめいたことがある
・強い女の子にもときめく
[オススメできんタイプ]
・SFは派手なアクションであるべき
・ロボットは部品の集まりにすぎない
あらすじ>>>ウォーリー(2008)
人類に見捨てられ、ゴミに埋め尽くされた29世紀の地球。そこで700年もの間、黙々とゴミ処理を続けるウォーリー。いつしか感情が芽生え始め、いまではゴミの中からお気に入りを見つけてコレクションすることが彼の楽しみになっていた。中でもお気に入りはミュージカル映画「ハロー・ドーリー」のビデオ。それを見ながら、映画の中の登場人物みたいに自分もいつか誰かと手を繋ぎたいと夢見る日々。そんなある日、一体のロボット“イヴ”が地球に降り立った。その白く美しい姿を一目見てたちまち恋に落ちたウォーリー。あの手この手で彼女の気を惹こうとするウォーリーだったが、ある時、お気に入りのヒョロリとした物体=“植物”を見せた途端、イヴは動かなくなり、やがて突然現われたロケットに回収されてしまう。イヴを助け出そうとロケットにしがみきそのまま宇宙へと旅立ってしまうウォーリーだったが…。
[オススメするタイプ]
・R2-D2にときめいたことがある
・強い女の子にもときめく
[オススメできんタイプ]
・SFは派手なアクションであるべき
・ロボットは部品の集まりにすぎない
往年の名作「王様と私」のリメイク版。今回はより原作に忠実に、アンナと王様の関係を忠実に描いたそうで。1862年、シャム王国に皇太子の家庭教師としてやってきたイギリス女性、アンナとモンクット王の心の交流のお話。まぁ「タイに喧嘩売ってるシリーズその1」ですが(その2は言わずと知れた「ザ・ビーチ」。自然破壊はいけません)、やっぱり王室を他国人が演じるのってタブーなんでしょうかねぇ。日本だったら明治天皇をローマン・ワトキンソン(Mr.ビーン)が演じるくらいタブーでしょうか。それともムトゥが天皇家くらいでしょうか。ナトゥはオッケーなのにチョウ・ユンファ駄目ですか。インドはおおらかです。
ちなみにアンナの息子を演じてるのは、今となってはビックリの『ハリポタ』ドラコ君だよ!
あらすじ>>>
19世紀中頃、シャムのモンクット王の依頼で、王子たちの宮廷教師に赴任したアンナ。異文化に戸惑いながら新生活をスタートした彼女は、王と衝突しながらも彼との心の交流を深めてゆく。
[オススメするタイプ]
・当時の衣装や宮廷生活を見たいぞ
・史実的な物語は好きだぞ
[オススメできんタイプ]
・アクションドカーン!と派手なのが好き
・これは恋愛物でしょ?
ちなみにアンナの息子を演じてるのは、今となってはビックリの『ハリポタ』ドラコ君だよ!
あらすじ>>>
19世紀中頃、シャムのモンクット王の依頼で、王子たちの宮廷教師に赴任したアンナ。異文化に戸惑いながら新生活をスタートした彼女は、王と衝突しながらも彼との心の交流を深めてゆく。
[オススメするタイプ]
・当時の衣装や宮廷生活を見たいぞ
・史実的な物語は好きだぞ
[オススメできんタイプ]
・アクションドカーン!と派手なのが好き
・これは恋愛物でしょ?
『ディスタービア』の監督とシャイア君が再び組んで、スピちゃんがプロデュース。前作は告訴されたくらいヒッチコックパクリオマージュだったが、今回もまたヒッチコック的。そんなに好きかカルーソー監督。今度は『北北西に進路を取れ』か。どうでもいいが彼の名前を見るとかならず「CSI:マイアミ」を思い出すんだが。ホレイショ!
それはともかく、どっかんどっかん人死には出てるがそうは見えない、怒涛のカーチェイス!クレーン!エ~フビ~ィア~イよォ!(©スカリー)(当然出てきません)というわけで、しっかりお金払った分は楽しませてくれるお話。まあ、全部が全部観客が想像したとおりにしか進まないんだけど。
あらすじ>>>
「私の言うとおりにしなさい さもないと死ぬことになる」突然かかってきた1本の電話。その瞬間から、コピーショップの店員ジェリーと、法律事務所で事務係として働くシングルマザーのレイチェルの平凡な生活は一変する。アリアという謎の女性に引き合わされたまったく面識のない男と女。彼らの愛するものを奪い、目的も知らせぬまま、次々と指示を伝え秒単位で行動させていくアリアは、二人を戻ることのできない恐怖へと巻き込んでいく…。
[オススメするタイプ]
・とにかく時間分手軽に楽しみたい
・盗聴とかハッキングとか(聞く分には)オラワクワクしてきたぞ!
・大人に近づいたシャイア君に興味あるわ
・てか渋いビリボブは見とけってばあちゃんの遺言が
[オススメできんタイプ]
・アイラブヒッチコック
・サスペンスは裏切られてこそ!
・ラブシーンも忘れずにネ♪
それはともかく、どっかんどっかん人死には出てるがそうは見えない、怒涛のカーチェイス!クレーン!エ~フビ~ィア~イよォ!(©スカリー)(当然出てきません)というわけで、しっかりお金払った分は楽しませてくれるお話。まあ、全部が全部観客が想像したとおりにしか進まないんだけど。
あらすじ>>>
「私の言うとおりにしなさい さもないと死ぬことになる」突然かかってきた1本の電話。その瞬間から、コピーショップの店員ジェリーと、法律事務所で事務係として働くシングルマザーのレイチェルの平凡な生活は一変する。アリアという謎の女性に引き合わされたまったく面識のない男と女。彼らの愛するものを奪い、目的も知らせぬまま、次々と指示を伝え秒単位で行動させていくアリアは、二人を戻ることのできない恐怖へと巻き込んでいく…。
[オススメするタイプ]
・とにかく時間分手軽に楽しみたい
・盗聴とかハッキングとか(聞く分には)オラワクワクしてきたぞ!
・大人に近づいたシャイア君に興味あるわ
・てか渋いビリボブは見とけってばあちゃんの遺言が
[オススメできんタイプ]
・アイラブヒッチコック
・サスペンスは裏切られてこそ!
・ラブシーンも忘れずにネ♪
何と!エリック・バナがエド・ノートンに!!
…というのが制作決定時の第一感想だったわけだが。アン・リー版の壊滅的失敗を清々しくなかったことにして仕切り直しの一番。マーベルの本気度は、ついに自らスタジオを設立してこれと『アイアンマン』を撮ったことにも現れているけれども、何より演技派をアメコミ映画の主演に据えたのが面白かった。
あらすじ>>>
研究実験の事故で心拍数が上がると緑色のモンスター“ハルク”に変身してしまう、科学者のブルース。彼はその体質の軍事利用を狙うロス将軍から逃れなが ら、ミスター・ブルーなる謎の科学者と連絡を取り、元の身体に戻る方法を模索していた。潜伏していたブラジルからアメリカに戻ったブルースは、最愛の女性 ベティと再会。しかしロス将軍とその部下のブロンスキーが再び彼の捕獲作戦を実行し…。
[オススメするタイプ]
・アメコミ!アメコミ!
・往年ドラマ版のファン
・緑なエドはスクリーンで見るのが義務である
[オススメできんタイプ]
・アン・リーのハルク超おもろかった
・何でガンマ線で緑・巨大・兇暴になるのか理解できない
・そもそもアメコミ実写は無理があると思う
…というのが制作決定時の第一感想だったわけだが。アン・リー版の壊滅的失敗を清々しくなかったことにして仕切り直しの一番。マーベルの本気度は、ついに自らスタジオを設立してこれと『アイアンマン』を撮ったことにも現れているけれども、何より演技派をアメコミ映画の主演に据えたのが面白かった。
あらすじ>>>
研究実験の事故で心拍数が上がると緑色のモンスター“ハルク”に変身してしまう、科学者のブルース。彼はその体質の軍事利用を狙うロス将軍から逃れなが ら、ミスター・ブルーなる謎の科学者と連絡を取り、元の身体に戻る方法を模索していた。潜伏していたブラジルからアメリカに戻ったブルースは、最愛の女性 ベティと再会。しかしロス将軍とその部下のブロンスキーが再び彼の捕獲作戦を実行し…。
[オススメするタイプ]
・アメコミ!アメコミ!
・往年ドラマ版のファン
・緑なエドはスクリーンで見るのが義務である
[オススメできんタイプ]
・アン・リーのハルク超おもろかった
・何でガンマ線で緑・巨大・兇暴になるのか理解できない
・そもそもアメコミ実写は無理があると思う