映画の徒然メモ。他サイトでのログを移植中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何だこりゃ。そこで終わりかよ。これからじゃないんか。
これが観終わった後の正直な感想。そして一拍おいて思った。
すげぇアメコミくさい。
この印象はある意味正しかった。それを確信した理由は後述。
いろいろと考えてみると「世紀の大傑作!」とまでは言えないけど、すんばらしく練り込まれた作品なのだな。そう言う意味で、これは紛う事なきオタクであるシャマランが、そのマニアックな気質を注ぎ込んだ作品だと言える。その凝り方が全編に渡っているため、観客を選ぶんだけど。パンフにあったキャッチ、「全てのシーンに理由がある。全てのシーンに《罠》がある。」は、確かにそのとおり!なんだよなぁ。マニアックだよなぁ。
あらすじ>>>
悲惨な列車衝突事故が起こった。乗員・乗客132人のうち、たった一人生き残ったのは、スタジアムの警備員を生業とする妻子持ちの男、デイヴィッド・ダン。フィラデルフィア病院の緊急救命室で目覚めたデイヴィッドは、なぜ自分だけ助かったのか、その答えが分からぬまま不安な日々を送る。そんな彼に、不審なメッセージが届く。その送り主である漫画コレクター・ギャラリーのオーナー、イライジャ・プライスを訪ねると、彼はデイヴィッドが何者なのかを語り始めた…。
[オススメするタイプ]
・アメコミマニア
・サムの髪型が気になる
[オススメできんタイプ]
・ラストにはすべて解決されるべき
・シックス・センス超面白かったから期待!
これが観終わった後の正直な感想。そして一拍おいて思った。
すげぇアメコミくさい。
この印象はある意味正しかった。それを確信した理由は後述。
いろいろと考えてみると「世紀の大傑作!」とまでは言えないけど、すんばらしく練り込まれた作品なのだな。そう言う意味で、これは紛う事なきオタクであるシャマランが、そのマニアックな気質を注ぎ込んだ作品だと言える。その凝り方が全編に渡っているため、観客を選ぶんだけど。パンフにあったキャッチ、「全てのシーンに理由がある。全てのシーンに《罠》がある。」は、確かにそのとおり!なんだよなぁ。マニアックだよなぁ。
あらすじ>>>
悲惨な列車衝突事故が起こった。乗員・乗客132人のうち、たった一人生き残ったのは、スタジアムの警備員を生業とする妻子持ちの男、デイヴィッド・ダン。フィラデルフィア病院の緊急救命室で目覚めたデイヴィッドは、なぜ自分だけ助かったのか、その答えが分からぬまま不安な日々を送る。そんな彼に、不審なメッセージが届く。その送り主である漫画コレクター・ギャラリーのオーナー、イライジャ・プライスを訪ねると、彼はデイヴィッドが何者なのかを語り始めた…。
[オススメするタイプ]
・アメコミマニア
・サムの髪型が気になる
[オススメできんタイプ]
・ラストにはすべて解決されるべき
・シックス・センス超面白かったから期待!
まず会話からして一言一句考え抜かれているというか。冒頭の列車のシーン、ブルース・ウィリスが隣席の女性と交わす会話でもいろんなことがわかるようになってる。水が嫌いなこと、アメフトに興味はない(と言ってる)こと。しかしシャマランは、伏線の張り方が絶妙というより度を越えてマニアックだ。そういうの好きだけど。衝撃的なヘアスタイルの登場するサムの語るコミックへの一過言すらも、いやそれどころかあのヘアスタイルそのものでさえも伏線だ。注意深く気を抜かず全てを観ていなくてはわからない。それが万人ウケするいい映画である理由ではないところがシャマランクオリティ!
まあ意味がわからなかろうが何だろうが、最初から最後まで気が抜けないというのは確かだ。ブルースが写る度、何も起こらないのに今にも物陰から何かが飛び出してきそうな、ドカンと何かが起こりそうなびびりまくりな雰囲気に満ちている。特に[あの重量挙げのシーン、絶対途中で落として潰れるんだと思ったもんね。]ハラハラしちゃったんだぜ。ハラハラといえば、彼は既にあんなに髪がなかったですか?俯瞰で頭頂部が映ったとき、「ここを写していいのか」とちょっと本気で思った。
ただ、主人公の家族がどうも気に入らない。特に子供。この前に『グラディエーター』を観ていたので、どうも彼が現代の服を着ていることに違和感があるな…(ホアキン皇帝の甥の役だった)というのはともかくとして、父親が「壊れない(アンブレイカブル)ヒーロー」であることを証明しようとするくだりは「てめーふざけてんのか?その年でアホか?殴り倒すぞ!」と大人気なく思ったであります。いいのかそれで。シャマラン的には「確認と確信」という意味で説得力とか二の次で必要なシーンなんだろうが、映画的に見ると…もう!(言葉にならない)
シャマランは前作・第六感で顔見せしてたと知った時には「おやおや微笑ましいことを」と思っただけだったが、まさかまた出てこねぇだろうなと思った瞬間にフレームイン。ヒッチコックがお好きですか?何かもうこの人今後すべての監督作に出てくるんじゃ…(この予想はどんどこ当たっていくことになるのであったよ)
冒頭から「逆」に映るものがとても多い。鏡に映る出産、反転する風景。光と影、善と悪、そういう「対で存在する正反対の存在」を表しているのだろう。それこそが今回の主題で、シャマランが撮りたかったストーリーだ。
最大のネタバレですが―――ヒーローであるデイヴィッドに対して[悪役であるイライジャ]が存在しなくては、ヒーローの存在は有り得ない。ここがアメコミぽいなぁと思った最大の点だったのだが、とっても素晴らしい解説を見つけたので無断でリンク。アメコミで間違いない!と思った理由はこちらのページなのです。(※ストーリーを最初から最後まで解説しているので注意ですよ!)ここを読んだときに「謎はすべて解けた!」と思ったほどだったが、唯一ではなくともひとつの回答として、心に秘める。まあ読んだ人にはおわかりでしょうが、こちらの解釈で行くと「アメコミで間違いない」という私の印象は大間違いなんですが、ね!
こちらにも描かれているとおり、イライジャが語る「コミックにおける悪役の特徴=頭が大きい」というのを聞いた時点で、ちょっとラストのオチが読めた。しかしサムはアンブレイカブル2に出たいらしいので(『ジャンパー』インタビューにて証言)これからも[ミスター・ガラスの活躍を]期待し続けるとしよう。本気で実現したらいろんな方面の正気を疑うけどな。
ヒーローの多数がそうであるように、主人公の道はとても哀しい。
彼は今後どうやって生きていくんだろう?
…とか、真剣に語ってみたくなるほどにはこの映画を愛しています実は。
120%B級なのにうっかり人間ドラマっぽく思ってしまうのがシャマラン節なんだぜ。混ぜるな危険。
まあ意味がわからなかろうが何だろうが、最初から最後まで気が抜けないというのは確かだ。ブルースが写る度、何も起こらないのに今にも物陰から何かが飛び出してきそうな、ドカンと何かが起こりそうなびびりまくりな雰囲気に満ちている。特に[あの重量挙げのシーン、絶対途中で落として潰れるんだと思ったもんね。]ハラハラしちゃったんだぜ。ハラハラといえば、彼は既にあんなに髪がなかったですか?俯瞰で頭頂部が映ったとき、「ここを写していいのか」とちょっと本気で思った。
ただ、主人公の家族がどうも気に入らない。特に子供。この前に『グラディエーター』を観ていたので、どうも彼が現代の服を着ていることに違和感があるな…(ホアキン皇帝の甥の役だった)というのはともかくとして、父親が「壊れない(アンブレイカブル)ヒーロー」であることを証明しようとするくだりは「てめーふざけてんのか?その年でアホか?殴り倒すぞ!」と大人気なく思ったであります。いいのかそれで。シャマラン的には「確認と確信」という意味で説得力とか二の次で必要なシーンなんだろうが、映画的に見ると…もう!(言葉にならない)
シャマランは前作・第六感で顔見せしてたと知った時には「おやおや微笑ましいことを」と思っただけだったが、まさかまた出てこねぇだろうなと思った瞬間にフレームイン。ヒッチコックがお好きですか?何かもうこの人今後すべての監督作に出てくるんじゃ…(この予想はどんどこ当たっていくことになるのであったよ)
冒頭から「逆」に映るものがとても多い。鏡に映る出産、反転する風景。光と影、善と悪、そういう「対で存在する正反対の存在」を表しているのだろう。それこそが今回の主題で、シャマランが撮りたかったストーリーだ。
最大のネタバレですが―――ヒーローであるデイヴィッドに対して[悪役であるイライジャ]が存在しなくては、ヒーローの存在は有り得ない。ここがアメコミぽいなぁと思った最大の点だったのだが、とっても素晴らしい解説を見つけたので無断でリンク。アメコミで間違いない!と思った理由はこちらのページなのです。(※ストーリーを最初から最後まで解説しているので注意ですよ!)ここを読んだときに「謎はすべて解けた!」と思ったほどだったが、唯一ではなくともひとつの回答として、心に秘める。まあ読んだ人にはおわかりでしょうが、こちらの解釈で行くと「アメコミで間違いない」という私の印象は大間違いなんですが、ね!
こちらにも描かれているとおり、イライジャが語る「コミックにおける悪役の特徴=頭が大きい」というのを聞いた時点で、ちょっとラストのオチが読めた。しかしサムはアンブレイカブル2に出たいらしいので(『ジャンパー』インタビューにて証言)これからも[ミスター・ガラスの活躍を]期待し続けるとしよう。本気で実現したらいろんな方面の正気を疑うけどな。
ヒーローの多数がそうであるように、主人公の道はとても哀しい。
彼は今後どうやって生きていくんだろう?
…とか、真剣に語ってみたくなるほどにはこの映画を愛しています実は。
120%B級なのにうっかり人間ドラマっぽく思ってしまうのがシャマラン節なんだぜ。混ぜるな危険。
PR
この記事にコメントする